Fujimi 1/700 大和を作る-その12
「その12」です。
大和の方は空中線と付属物が少々となりました。
「方は」ということは別動部隊があります。週末を利用して先に記事にした秘匿兵器を準備します。
秘匿兵器などと勿体付けましたが只の海面プレートでした。45cm幅です。
適当な大きさに切って使いますが、特殊なカッターを使います。子どもが学校の工作で買わされたアクリル板を切るのに使うカッターですが、今は不要になったのを父親が使っています。
これを使うようになる前は大きなカッターナイフで時間をかけて切れ込みを入れて割っても失敗が多かったのですが、このカッターを使うと厚いアクリル板でも深い切れ込みが入るので簡単に切断出来ます。
切り取ったプレートは裏側から塗装(TS-41、コーラルブルー)します。
裏面の養生後、表にクリアブルーをアクリル系シンナーで薄めて塗ります。
色々な縮尺の資料を使いますので、これで正しいかを大和を置いて地図を見ながら確認します。
まあ大丈夫そうです。大和の仕上げは平日の時間を使いながら少しずつ完成を目指します。
今日はココまで。
大和の方は空中線と付属物が少々となりました。
「方は」ということは別動部隊があります。週末を利用して先に記事にした秘匿兵器を準備します。
秘匿兵器などと勿体付けましたが只の海面プレートでした。45cm幅です。
適当な大きさに切って使いますが、特殊なカッターを使います。子どもが学校の工作で買わされたアクリル板を切るのに使うカッターですが、今は不要になったのを父親が使っています。
これを使うようになる前は大きなカッターナイフで時間をかけて切れ込みを入れて割っても失敗が多かったのですが、このカッターを使うと厚いアクリル板でも深い切れ込みが入るので簡単に切断出来ます。
切り取ったプレートは裏側から塗装(TS-41、コーラルブルー)します。
裏面の養生後、表にクリアブルーをアクリル系シンナーで薄めて塗ります。
色々な縮尺の資料を使いますので、これで正しいかを大和を置いて地図を見ながら確認します。
まあ大丈夫そうです。大和の仕上げは平日の時間を使いながら少しずつ完成を目指します。
今日はココまで。
この記事へのコメント
奥が深いな~・・・(笑)