Fujimi 1/700 大和を作る-その23
「その23」です。
建物の屋根の一部が抜けていますが、ここには薄い緑色の曇りガラスが入ります。
曇りガラスは以前にEnterpriseでやったのと同様に、クリアパーツを紙やすりで擦って作ります。
形を切り抜くのは手間が掛かるので同じ素材で実験です。
クリアグリーンをシンナーで薄めます。
曇りガラス部分に薄めたクリアグリーンを塗って出来上がり…
…のはずが、曇りガラスになりませんorz
クリア塗料が「傷」を埋めてクリアパーツに逆戻りです。濃く塗った部分も緑が濃いだけでクリア状態です。
色付きの曇りガラスができません。裏からクリアグリーンを塗ったらその面はツヤが残るのでダメです。あくまでも両面が曇りガラスにならないと使えません。
どうすれば曇りガラスになってくれるのか、後ろが隠れて消えるのか……消える?
そう、土煙がボールを消そうとする、そのときボールも協力して完全に消える…大リーグボールニ号の原理です。
裏表の両面を削って曇りガラスにしてクリアグリーンを塗って、今度は上手くできました(写真上部分が両面曇りガラス、下は片面)。早速、切り抜いてあるクリアパーツで本番です。
次は屋根です。屋上にカーブした屋根が乗っています。
プラ板を切って電池の曲面にマスキングテープで固定、ドライヤーで炙って形を固定します。
裏側の補強材構造を真鍮線で付けます。
サフ、つや消し白を塗装し、補強材部分を薄い水色で筆塗りします。
表面のスジスジはデカールで作って貼ります。
タイル面の加工があるので仮置きです。
今日はココまで。
建物の屋根の一部が抜けていますが、ここには薄い緑色の曇りガラスが入ります。
曇りガラスは以前にEnterpriseでやったのと同様に、クリアパーツを紙やすりで擦って作ります。
形を切り抜くのは手間が掛かるので同じ素材で実験です。
クリアグリーンをシンナーで薄めます。
曇りガラス部分に薄めたクリアグリーンを塗って出来上がり…
…のはずが、曇りガラスになりませんorz
クリア塗料が「傷」を埋めてクリアパーツに逆戻りです。濃く塗った部分も緑が濃いだけでクリア状態です。
色付きの曇りガラスができません。裏からクリアグリーンを塗ったらその面はツヤが残るのでダメです。あくまでも両面が曇りガラスにならないと使えません。
どうすれば曇りガラスになってくれるのか、後ろが隠れて消えるのか……消える?
そう、土煙がボールを消そうとする、そのときボールも協力して完全に消える…大リーグボールニ号の原理です。
裏表の両面を削って曇りガラスにしてクリアグリーンを塗って、今度は上手くできました(写真上部分が両面曇りガラス、下は片面)。早速、切り抜いてあるクリアパーツで本番です。
次は屋根です。屋上にカーブした屋根が乗っています。
プラ板を切って電池の曲面にマスキングテープで固定、ドライヤーで炙って形を固定します。
裏側の補強材構造を真鍮線で付けます。
サフ、つや消し白を塗装し、補強材部分を薄い水色で筆塗りします。
表面のスジスジはデカールで作って貼ります。
タイル面の加工があるので仮置きです。
今日はココまで。
この記事へのコメント