久々に本家のWebサイトを更新しました-サンダーバート2号製作記
本家で連載中のサンダーバード2号製作記事ですが、久しぶりに更新です。
プロバイダーのNifty側の都合で、本家のアドレスが変わっていますので、こちらをブックマークしていただければ、幸です。
http://yhonma.world.coocan.jp/
さて、中断期間は32号から44号までの12号で、三か月分でしたが、これでも作業時間は1時間もかかりません。何だかな~、と思いつつ、ようやく伸縮脚のメカニズムの謎が解けました。
ラック・アンド・ピニオン系でスプリングを使って4本の脚を伸縮させていました。次号(45号)で、試運転できるようですが、そちらは年末になりそうです。
この機構は、果たして空母の模型に応用できるのか?それを考えています。
詳しくは、本家にどうぞ。
プロバイダーのNifty側の都合で、本家のアドレスが変わっていますので、こちらをブックマークしていただければ、幸です。
http://yhonma.world.coocan.jp/
さて、中断期間は32号から44号までの12号で、三か月分でしたが、これでも作業時間は1時間もかかりません。何だかな~、と思いつつ、ようやく伸縮脚のメカニズムの謎が解けました。
ラック・アンド・ピニオン系でスプリングを使って4本の脚を伸縮させていました。次号(45号)で、試運転できるようですが、そちらは年末になりそうです。
この機構は、果たして空母の模型に応用できるのか?それを考えています。
詳しくは、本家にどうぞ。
この記事へのコメント