「いずも」を作る~No.31,32,33,34,35
デアゴからの荷物が到着しました。
月刊いずもの5号分のパーツです。
たったこれだけなのに、取り置きパーツが…
梱包されていたのは、デアゴの商品カタログと
わらべ地蔵の紹介です。社員一同、地蔵様を彫って心を入れ替えて建造予定が遅れているいずものお詫びか?
ただの宣伝でした…
さて、今回の作業は格納庫の組み立てです。壁面にウォッシングします。
左右を比較すると陰影が強調されているのが分かります。次にLED基盤を組み込みます。
透明プラバンで窓ガラスを入れます(これは勝手なディテールアップです)。
後はねじ止めで組み立てます。LEDの点灯テストを勝手にします。
ON
OFF
明るいところではこんなもんです。
次は自走型デコイです。例によってプラスチック感を塗装で隠します。
船体に接着します。
デアゴ式では船体を組み立ててから貼り付けですが手順としては逆です。ただし、手元に短いトライバー(写真の黄色いドライバー)が無いと作業ができないのでこういう手順になっているのではと思います。
今回はココまでです。飛行甲板を載せてみました。(前部は二冊買った創刊号のパーツです)
ところで、この写真は同封されていたデアゴからのメッセージです。
「夢中になれる時間をお届けします」…オエッ!
こんな臭いセリフを考える暇があるなら、月刊誌としてもう少し手ごたえのあるパーツを送ってもらいたいものです。週刊誌一冊分にもならない作業です。
本当にあと5冊でエレベータが完成するのでしょうか?アンカー巻き上げ機構はどうなるのか?
この記事へのコメント