「その28」です。新しい素材に慣れるための練習が続きます。
ジオラマベースをもう一つ作って岸辺の緑地帯を作ります。
草の量を増やして初夏の雰囲気に
ようやく本番のジオラマベースの加工に入れます。
ベースの起伏をパテを盛って作りました。養生後に整地します。
…
続きを読むread more
「その27」です。
岸辺の試作が続いています。(自分にとっての)新しい素材を使うには少し練習が必要です。
いずれはこの上を全部覆うことになります。
間が空くと芝生がどんどん緑になってきました。つつじも咲いてきたので模型にも入れてみました。色がもう二色ばかり必要です。
道路…
続きを読むread more
ひっそりと恥も外聞も捨てて二度と手を付けないと誓ったデアゴものに手を出してしまった。
デアゴにではない、サンダーバード2号に負けたのだ…、と自分に言い聞かせていたのだが、遂にというか、やっぱりと言うべきか、このシリーズにもデアゴ病が発症してしまった。
11号でここまで完成(ある程度パーツを貯めて作ることにしているので自…
続きを読むread more
「その26」です。
岸辺のジオラマの試作品の製作が続きます。手元の材料の使い方も試してみます。
発泡スチロールの土台にパテを塗って養生しぺーぱーで整地します。
荒めにサフを吹きます。
地面とコンクリを塗ります。波打ち際は何故か緑(現地がそうなっています)。大まかに塗ってみます。
…
続きを読むread more
最近は、民進党(民主党+クズ維新)の政調会長という肩書きではなく、ガソリーヌを付けて呼ばれるようになった元検事で衆議院議員の山尾であるが、今回の事件を追いかけていると、悉く支援者の梯子を外し続けていることに気付いた。(ガソリーヌよりは左巻きらしくгазолин の女性形газолинаガソリーナの方がお似合いだが )
事件の内…
続きを読むread more
松ロスなる言葉が産経新聞に載っていた。
“赤塚イズム”踏襲したアニメ
特集雑誌は完売、関連イベントは長蛇の列、放送日はSNSで盛り上がるなど、一大ブームを巻き起こしたテレビアニメ「おそ松さん」(テレビ東京系)が先月28日に最終回を迎えた。SNSでは放送終了を悲しむ声が続出し、「松ロス」なる言葉が広がった。
「おそ…
続きを読むread more
「その25」です。ペースが落ちていますが、やはり初めて作るジャンルなのでかってが違います。
先ずは作りかけの建物の屋根です。別々に着色するので置いてあるだけです。
定位置に置いて保管です。
陸地の起伏や道路を作る方法に悩んでいましたが考えるだけでなく手を動かすことにしました。いきなり本番はきつい…
続きを読むread more
カスゴミが国政の一大事として報道を繰り返し「民進党」の名前を刷り込もうとしている。
そんな中、共同通信の調査結果が公表された。
民進党「期待しない」67%も…支持率8%、両党合計分を下回る 世論調査
共同通信社が26、27両日に実施した全国電話世論調査によると、民主党と維新の党の合流新党「民進党」について「期…
続きを読むread more
「その24」です。
建物周辺のスロープなどを作ります。
丘の向こうの建造物です。
屋根は塗り分けるのでまだ付けていません。
今日はココまで。
続きを読むread more
芳しい香りが…
開けてみると
頭の中、ひまわり畑…ゲッ!
汚いものは汚いところへ
穢れは清めましょう。塩撒いちゃえ、塩!
終了…
続きを読むread more
小さな荷物が郵便受けに入っていました。
ようやく届いたこの荷物には宛名のシールが三枚ぐらい貼ってあります。
一体何処を彷徨っていたのか、という程に待たされました。
発送元は中国の某山道、
道端に座っている老人
通りがかった若者に声を掛けます。
老人 …
続きを読むread more
故赤塚不二夫のナンセンス・ギャクを現代風にアレンジした「おそ松さん」がヒット中ですが、我が家も一家で楽しんでいます。
ギャグの向こうには恐怖があり、恐怖の先にはギャグがある。前者は赤塚不二夫であり後者は楳図かずおである…なんて理屈はどうでもよく、楽しければそれで良いでしょう。
ということで、家族からのリクエストで製作開…
続きを読むread more
やっていることが子供じみている、今からやり直すかと入園をお願いしたが、こんなバカは要りませんとお断りの連絡が…
保育園落ちたのは私だ…orz……ではない。
子供が保育園に落ちた母親(と称する人物)が「日本死ね!」と匿名のブログに書いた。これを民主党の議員が国会で取り上げたところ、安倍総理が「匿名のブログでは確認のしよう…
続きを読むread more
カスゴミの横暴、ここに極まれり。
電話取材受けず対面は録音 朝日に無期限「取材制限」措置 川内原発線量計報道めぐり
原子力規制委員会は18日、九州電力川内原発(鹿児島県)周辺の放射性物質観測装置の整備は「不十分」と報じた朝日新聞に対し、「明確な修正がされていない」として、今後は朝日の電話取材は一切受け付けず、対面取材…
続きを読むread more
「その23」です。
建物の屋根の一部が抜けていますが、ここには薄い緑色の曇りガラスが入ります。
曇りガラスは以前にEnterpriseでやったのと同様に、クリアパーツを紙やすりで擦って作ります。
形を切り抜くのは手間が掛かるので同じ素材で実験です。
クリアグリーンをシンナーで薄めます。
…
続きを読むread more
満員の地下鉄で見かけたおじさん。
ドアの近くの席に座っているのだが、大また開きで前方に足を投げ出している。もちろん電車は足の踏み場も無いほどの満員状態である。
「乗れば俺が法律」
ハッキリ言って大迷惑なのだが、電車が走っている時は何とか皆さん避けているのだが、駅に着い…
続きを読むread more
「その22」です。岸辺の基礎工事が続きます。
一旦中止したのは発泡スチロール用の接着剤が無くなったからです。本日購入しましたので工事再開です。
2mmの発泡スチロール板を切って貼るだけです。
単純な段差の上に色々とモノが載っている構造だと分かります。
平日はこんなもんです。
…
続きを読むread more
「その21」です。岸辺の作業が続きます。
岸辺から内陸に向って嵩上げしていきます。
桟橋は長さだけ計っています。大和を置いてみます。
これをベースにパテを盛っていく作戦です。
今日はココまで。
続きを読むread more
少々機嫌が悪い。
最近の「レイシスト」を使った日本人への攻撃が限度を超えている。
今日も大阪で集会があったのだが、カウンター・デモによる妨害が相次いだとある。
入場待ちの列には「顔は覚えておくぞ」睨みを効かせる。
覚えたての言葉を使いたがる連中の程度が知れるが、そもそもど…
続きを読むread more
「その20」です。
岸辺の作業が続きます。
隣の建物を一つ作ります。曲面が多いので手間が掛かります。
陸地の嵩上げです。
前回作った建物を乗せてみます。
今回のも一緒に乗せてみます。
次は巨大ムカデ…ではなく、何でしょう?
この船着場(?)…
続きを読むread more