テーマ:エンタープライズ
2015年12月28日
「その16」です。今回が本当の最終回です。
ウエザリングデカールを貼り終えましたが、最後の仕上げにつや消しクリアでコーティングです。
クリアといえば、「サフと間違えて噴いたら真っ白、頭の中も真っ白…」というヒデ社長の一言が何度も頭のなかでリピートしてしまいます。
今回使うクリアとサフです。確かに大きさが似ていま…
続きを読む read more
2015年12月23日
「その15」です。仕事の追い込みや年賀状書きの合間をぬってデカール貼り作業が続きます。
「全部組み立てちゃうと、貼れなくなるよ」というのは、こういった出っ張り部分があるので「先にデカールを貼ってから部品を付けろ」ということです…とはいえ、既に組み立ててしまっています。
悩んでいても前に進まないので出っ張りに合わ…
続きを読む read more
2015年12月14日
「その14」です。
最強の敵を倒したのも束の間、新たな敵「ウエザリング・デカール」が現れ、倒したのは只の四天王と知らされた…
えっ、先に進め?はい、そうしましょう。
切り取ったデカールが乾燥した状態で仮置きします。貼り付け位置が間違っていないかを、模様が正しくつながっていることで確かめます。
先ずは第一…
続きを読む read more
2015年12月13日
「その13」です。船体の組み立てが終わりました。最後にデカールを貼ります。
デカールの位置が説明書に記載が無く不明でしたが、キットの中箱の側面にデカール位置の説明がありました。こういうパターンは初めてです。紙の節約でしょうか?
Save your papers! HA,HA,HA,HA こいつらの価値観は理解できません…
続きを読む read more
2015年12月12日
「その12」です。
第一船体を仕上げた第二船体に取り付けます。
ワープナセルはコネクタが接続部と干渉するのでチョット複雑な取り付け手順になります。第二船体内から出たコネクタからのリード線をワープナセル側のリード線に半田付けします。
しかし、電飾キットには「NO SOLDER REQUIRED(半…
続きを読む read more
2015年12月12日
「その11」です。
残る大物の第二船体ですが、以前に作ったハンガーデッキを組み込むのですが、またもや地雷が炸裂…
入りません…orz
電飾キットのリード線とLEDが隙間に…というか隙間が無くて入らないのです。使っているのは純正の電飾キットであって、勝手に改造している訳ではありません。ゴルア!!、…
続きを読む read more
2015年12月06日
「その10」です。
第一船体の作業が続きます。
第一船体下部の半球部分を光らせるLEDを入れる容器内部をクロムシルバーで塗ります。
電飾LEDの配線をします。
LEDは強く光らせる場合と弱く光らせる場合と二通り選べますが、今回は強く光らせることにしました(何のことは無く、LEDの…
続きを読む read more
2015年12月05日
「その9」です。
ワープナセルが終わったので次は第一船体(円盤)です。
第一船体のパーツは上部と下部の巨大なパーツで、これが上部です。
中心部はブリッジが付きますが、ここが塞がっています。
実はこれは「バリ」です。元調査委員もビックラポン!こんな巨大なバリは見たことがありません!
…
続きを読む read more
2015年11月30日
「その8」です。
日曜に作業して養生中のパーツをワープナセルに取り付けます。
側面に取り付けたパーツにはクリアパーツの窓がついています。
ここに今回初のエッチングパーツのメッシュが付きます。メッシュにはサフで下地処理してクロムシルバーを塗装しています。
プラパーツを付けて電装のチェックで…
続きを読む read more
2015年11月29日
「その7」です。
ワープナセルの工作が続きます。
継ぎ目をパテを埋めしてサンディングです。パーツが大きいのでこれは仕方ないところです。
ワープナセルの付属物パーツをバリ取り、塗装して準備しておきます。
パイロンの取り付けです。
Bussard収集器の上に航宙灯です。23世…
続きを読む read more
2015年11月28日
「その6」です。
Bussard収集器の作業が続きます。ところで、StarTrekのWikiによれば
「バサード・コレクター(Bussard collector)は、ワープ・ナセル先端に取り付けられている装置で、主に、燃料となる星間物質(水素原子)を宇宙空間より収集するのがその役割である。バサード・ラムスクープ(Bus…
続きを読む read more
2015年11月26日
「その5」です。
ここらから電飾キットを使います。ハンガーデッキの電飾を取り付けます。
「半田付け一切不要!」が売りのキットなのでLEDが付いたコードを指示に従って貼り付けるだけです。
次に「窓」です。エンタープライズのあちらこちらに四角く光っている部分が窓です。
透明パーツをそのまま付けると中…
続きを読む read more
2015年11月23日
「その4」です。
ブリッジの工作続きます。
乗員を乗せていきます。1/350日本海軍水兵セットを彩色します。
見えるかな?見えるかな?さてはてうう~♩
先ずはカーク船長
ドクター・マッコイ
Mr.スポック副長
通信士ウラ
…
続きを読む read more
2015年11月21日
間が空いてしまいましたが「その3」です。
オフ会に間に合わせようと赤城を作っていた時に比べるとのんびりと作っています。ですが、趣味なのでこちらが本来の姿なのでしょう。
前回ブリッジを余剰パーツで習作してみましたが電飾キットのクリアパーツで本番の製作です。
今回はクリアパーツのモニタ部分をマスキングしておきます。…
続きを読む read more
2015年11月07日
エンタープライズを作る「その2」です。
今回はブリッジです。
ブリッジは第一船体(円盤部分)の上部にあります。模型では内側からブリッジのパーツを取り付けます。
設定どおりメインスクリーンは斜め左方向にずれて取り付けます。
仮組みしてみます。
天井部分に窓があります…
続きを読む read more
2015年11月03日
赤城に続く「作る」シリーズは、船は船でも宇宙船、宇宙連邦の航宙巡洋艦U.S.Sエンタープライズです。
Polar Lights社製1/350スケールのキットです。キットの能書きを読むと番組を1年近くリサーチして開発した商品とあり期待を持てそうですが、果たして舶来キットには良い思い出が無いので多少の不安を感じつつ製作開始です。
…
続きを読む read more