テーマ:あたご
イージス艦あたごのおまけプラモデルを使った某国弾道ミサイルの1/700ジオラマのその後です。
せっかくなのでケースに入れようかということになりました。大きさは100mm×100mm×100mmのアクリルケースで黒の床付きです。今回はカタログサイズそのままでダウンサイジングの依頼は無しです。
いつもお願いしているアクリル…
続きを読むread more
注文していたアクリルケースが届きました。黒の床が付いているケースです。
計ったようにピッタリです。アクリル工房さん有難うございました。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/akurirukoubo/
ネームプレートを付けます。
上からアクリルケースを被せて、…
続きを読むread more
せっかくなので変なジオラマですが展示室を作っておくことにしました。
トコトンさんにオフ会で頂いた「青い空」が大活躍です。
次回のオフ会に…気が早いか。
王立科学博物館? 黒のフロンティア シークレット 00.侵略海洋堂ユーザレビュー:Amazonアソシエイト by
続きを読むread more
平日に少しづつ進めてきましたが、週末を使って一気に作ります。
整備用のアーム型の足場を8個作ります。
アームを取り付けてネイビーブルーで塗装します。
クレーンを取り付けます。
ジオラマベースを8.5cm×8.5cmのスチレンボードで作ります。
盛り…
続きを読むread more
打ち上げ台の製作が続きます。
ラウンチングしたミサイルの整備用の足場を付けます。1/700の手すりを使います。
実物はこんな感じです。
ボチボチ付けていきますが、ミサイルの運搬車両も製作します。キットでは打ち上げ台と一体化していますが、実際は独立した車両です。
打ち上げ台から切り…
続きを読むread more
トラス材が太すぎるので0.5mmの真鍮線にしてみました。
何となくしっくりきません。
元の模型と高さを比べてみるといつの間にか短く作っていました。一階一階組み上げる時の誤差が大きかったようです。
この際、しっかりと本物を確認します(…どこから持って来るんだ?)
ということで今度は…
続きを読むread more
どうも興味関心が変だと人から言われます。しかし、気になるものは気になるので、モヤモヤしたままでは次のステップに進めません。
手元のキットを仕上げてしまいます。
一番手がかかりそうなのが打ち上げ台です。
本物と比べてみます(おいおい!?)
実物はトラス構造で「抜け」ています。普通、…
続きを読むread more
「あたご」は「愛宕」も含めてケースに収納を待つばかりとなったが、一寸気になる附属品がある。
このイージス艦「あたご」の発売時に話題となったのは箱絵に弾道ミサイルの発射場面が描かれていたことであったが、それだけでなくキットに「某国弾道ミサイル」が入っていたことである。
あからさまにそこまでやるか?と思ったのである…
続きを読むread more
ウォーターエフェクトが硬化したので波頭用のブレンデッドファイバーで仕上げます。
以前にひで社長から、模型の撮影には外の自然光の下で撮ると良いですよ、とアドバイスをもらっていたので試してみました。
ということでジオラマまで完成ということで、ケースを注文しました。次回、ケースに入れて…
続きを読むread more
「愛宕」には残る空中線を張ってしまいます。材料はいつもの伸ばしランナーです。旗綱以外はつや消し黒で塗り、碍子も適当に付けます。
なぜかこのキットには艦首の菊の御紋が無かったので他のキットの余りのパーツから拝借しました。
出来上がりを海面シートに置いて確認です。
良さそうなので船体…
続きを読むread more
忘れていたSH-60です。塗装してデカール(小さすぎ!)を貼って出来上がりです。
艦尾の甲板に取り付け、ついでに忘れていた救助網のエッチングを貼って、これでイージス艦「あたご」の完成です。
海面シートに載せてみました。
「愛宕」とツーショット
後は「愛宕」に張り線…
続きを読むread more
「あたご」に養生の終わったエッチングの手すりを付けてしまいます。
艦首
中央部分
艦尾
マスト
手すりが終わったので最後に日章旗を掲げ、「あたご」のデカールを船尾に貼ります。
つや消しトップコート処理します。
処理前
処理後…
続きを読むread more
その15ですがほとんど進んでいません。
注文していた1/700の手すりのエッチングが来ました。下地処理してニュートラルグレイで塗装します。取り付け前に1日養生します。
船体は手すりを残すだけなのでもうすぐ完成です。「愛宕」も空中線だけなので週末には終わりそうです。
手すりと一緒に別途に注文していたモノが…
続きを読むread more
「あたご」に手すりを付けていきます。
箱絵を参考にマストから空中戦を二本張ります。
手持ちのエッチングが無くなったので注文しました。手すりを取り付ければ「あたご」の船体は完成です。
今日はココまで。
続きを読むread more
週末にスパートをかけました。
「あたご」から。艦橋ブロックを船体に接着する前にデカールを甲板上に貼ってしまいます。日本海軍の艦船と違うので、順番を間違えると貼れなくなるので注意が必要です。
マストの旗綱を伸ばしランナーで付けます。その他のセンサーや装備を付けて船体に接着です。
アンテナは…
続きを読むread more
平日は亀の歩みです。
「あたご」の方はサフの上から筆塗りで船体色とレーダードームにつや消し白を塗ります。
「愛宕」には手すりを貼り終えました。艦首には見張り台も付いています。
今日はココまで。
続きを読むread more
平日はあまり作業が進みません。
最後の大物パーツになるカタパルトです。これで艦影が定まりました。
手すりを付けていきます。
今日はココまで。
続きを読むread more
「あたご」です。組み立てたマストにサフを吹きます。
「愛宕」です。機銃を付けてしまいます。
残るはカタパルト、ボートダビッド、手すり、空中線、艦載機です。
今日はココまで。
続きを読むread more
説明書が入手できたので「あたご」の製作ができますが、「愛宕」の方も乗り掛かった船ですので同時並行で進めます。
先ず止まっていた「あたご」のマストを組み立てます。エッチングの使い始めです。
複雑なので説明書無しでは無理です。
続いて「愛宕」のマストとクレーンです。
本体に取り付けま…
続きを読むread more
製作が中断していた「あたご」ですが、ようやく再開できます。待っていたものがようやく到着しました。
郵便受けに届いたそれは、
アオシマからやってきた封筒です。
中から出てきたのは、
「あたご」の組み立て説明書です…エッ(゚д゚)?
先日、塗料やマスキングテープなどを買出しに…
続きを読むread more
本日発見…
まさか製作中の艦船が…だから、どうしてこれが「愛宕」なの?
併せて、こちらも…12月に発売予定の「蒼き鋼のアルペジオ 霧の艦隊 重巡洋艦タカオ」
< 公式HP >
http://www.bs4.jp/arpeggio/
毎週木曜日の22時にMXTVにて放…
続きを読むread more
訳あって今回も「愛宕」の製作を続けます。
甲板上の回廊他を作ります。バリ取り、組み立て、エッチングパーツの装着をして塗装用に両面テープで段ボールに固定します。
回廊パーツには手すりなどが満載になりました。
塗装して本体に取り付けます。
今回は回廊パーツに泣かされました。煙…
続きを読むread more
「あたご」を作りたいのですが事情があって止まっています。困っています。
ということで「愛宕」の製作を続行します。
三連機銃を試作します。銃身が12cm高角砲と同じなので細くします。
残りの主砲を作ってしまいます。
このクラスに5つの二連主砲を置くには苦労もあったのでしょう。模型の…
続きを読むread more
訳有って「あたご」ではなく「愛宕」の製作が進行中です。多少困っています。
甲板に載せる構造物を作ります。まず艦橋を素組しますが、窓枠は汎用のエッチングで換装していきます。
エッチングを付けます。
サフ、軍顔色2で塗装し船体に取り付けます。
探照灯の台や支柱、煙突の補強材の…
続きを読むread more
「あたご」を作っていますが訳あって「愛宕」も同時並行で進行中です。
今回は「愛宕」メインです。甲板をリノリウム色で塗りますが、その前にゴールドをリノリウム押さえのモールドに沿って塗っておきます。
リノリウム色をリノリウム押さえ部分を出来るだけ避けて塗っていきます。程々に押さえ部分のゴールドが残るようにしますが、…
続きを読むread more
サフが乾燥したので船体色と水平面の色を塗ります。煙突のつや消し黒もこの段階で塗っておきます。
塗料が乾いたところで仮組みです。
自衛艦は初めてなので出来を比較してみます。
船体をもう少し組み立てます。
イージス艦の方は少しずんぐりして長さも短いようです。
…
続きを読むread more
あたごの二回目です。
サフ作業に備えて部品を固定します。船体は少し床から浮かせています。
サフ完了
艦底部をつや消し黒で大目に塗ります。後でマスキングして船体色を塗りますが、適当に影(ぽっく)なります。
煙突もここでつや消し黒で塗ってしまいます。
今日はココまで。…
続きを読むread more
以前から「積み」になっていたイージス艦「あたご」を作ることにしました。
オフ会でハイギヤード渡辺社長の作品を見た…のが原因ではないのですが、きっかけになりました。
ただ氏の作品と張り合おうなどと夢にも考えておりません。少しやってみたいことを思いついたのです。
早速、船体から組み立て開始です。
作…
続きを読むread more