テーマ:横須賀急襲
いよいよ「横須賀急襲を作る」も「その19」で一応の最終回となります。
ケースは別途に注文しますが資金調達の目処が立たないので、そちらは後日に掲載することとし、一応の区切りをつけて置きます。
前回から何が変わったかと言うと背景です。横須賀要塞港の夜景です。バックに薄く要塞壁が見えていて、霧の攻撃で燃える港の赤い光りが写り…
続きを読むread more
その18です。そろそろエンディングが見えてきました。
前回の養生が終わり引き波ができたところで、霧の艦隊を霧に包みます。
パンヤを解して水面に置いていきます。
解しが足らなかったようで少し濃過ぎました。もう少し気合を入れて薄く解します。
左の塊が減ったパンヤです。ほぼ1/2になりました。…
続きを読むread more
横須賀急襲を作るの「その17」です。再放送に合わせて更新している訳ではないのですが、今回も一週間空いてしまいました。
海面のさざ波の養生を長門を作りながら待っている状況です。夜間の海面をどう作れば良いのか悩んでいます。
あまり波頭が白くなるとイメージが違うのでは…ということで、波頭用のブレンディド・ファイバーではなく、…
続きを読むread more
以前に注文していた商品がようやく届いた。購入時点で四月下旬とあったので予定通りの到着である。
家族が首を長くして待っていたのは…
早速ビニールから出してみる。
もふもふヨタロウ・スマホケースである。購入希望した本人はガラケーであるが、もちろんガラケーにも対応してます、とある。
ス…
続きを読むread more
現在、さざ波の養生中です。そこで以前から気になっていたことを一寸試してみます。
準備していたのがこれ。
LEDを使ったブラックライトです。紫外線を出すので一寸危ないのですが、蛍光塗料に当てると光ります。
船体が完成したハルナとキリシマに当てるとどうなるか?
所々に蛍光塗料を使っていますのでその部…
続きを読むread more
しばらく更新してませんでしたが、横須賀急襲の「その15」です。
土曜日の再放送が「04横須賀急襲」だった…からではなく、ようやく空中線に手が付きました。張り線図だけでは空中戦の張り方が分からないのと、週末に風邪を引いたり、用事が入ったりとまとまった時間が取れなかったのでついつい作業が遅れていました。
ハルナとキリシマも…
続きを読むread more
週末に風邪をひいてしまい、月曜日にまで持ち越してしまいました。最近、寒暖の差が大きく付いて行けない歳になってしまったようです。
それでも…と少しだけ進めてみました。
デリックのワイヤーを以前に取り付けた滑車に渡します。
キリシマ
ハルナ
これで他の空中線を貼れる、と思い張線図を確…
続きを読むread more
「その13」です。
4月に入って週末に色々と作業が入り速度が落ちています。まあ、いつまでにというモノでもないので気長に進めます。
先ずは気が早いのですが海水面を作ります。海面プラ板に夜なのでネイビーブルーを裏から塗装します。表にはスモークグレーを薄く塗ります
ハルナとキリシマを載せてみます。正面…
続きを読むread more
その12です。
平日なので大して先には進めません。しかも二隻同時進行が、長門まで開始して三隻同時進行になってしまっています。
ほぼ泥沼ですが、何とかなる…はず
いずれにせよハルナとキリシマに残っているのは空中線です。ただ主砲上の架線用の空中線支持マストがありません。
無ければ作る!ということで0.2…
続きを読むread more
横須賀急襲の「その11」です。
週末が最近忙しいのでペースが落ちています。山は越えているので急がず進めます。
ハルナの残った手すりを付けてしまいます。この時、主砲の手すりまではキリシマも付けています。
これで残るは空中線の作業です。空中線を張るには前後の旗竿と主砲上のアンテナが必要ですので、今回…
続きを読むread more
週末を挟んでの「その10」ですが、先週は色々とありまして模型に触れる時間が殆どありませんでした。
それでも少しは…ということで。
キリシマのバイナルパターンの側面を貼り終えました。これでキリシマについては、残る作業は空中線だけになります。
ハルナはもう少しだけ手すりの作業がありますが、エッチング…
続きを読むread more
横須賀急襲の「その9」です。
キットのプラ部品は接着済みですので、残りは手すりと側面のバイナルパターン、空中線です。
最近、いつもぼやいていますがエッチングパーツが品薄で、特に手すりが手に入りません。今回は大事に残してきた最後のエッチングを使います。
特に順序がある訳ではないのですが、艦首側から貼ってい…
続きを読むread more
横須賀急襲を作るの「その7」です。
今回は艦橋を仕上げてしまいます。
艦橋を船体に接着しないで残しておいたのは旗綱を張るためです。二重にしようかとも悩みましたが、メンタルモデルが旗旒信号など使うはずもなく、旗綱も形態模倣か武器ですから、思い切り手抜きで太めの伸ばしランナー一本に。
後は何カ所か蛍光色を塗…
続きを読むread more
夕方、運送屋さんが荷物を届けに来ました。
届いたのは大きなダンボールです。
開けてみると…
中から、昨年予約していたヌイグルミの「ほぼ等身大ヨタロウ」が出てきました。
YOTAROと書かれたネームプレートにはNo.0564の(多分シリアル)番号。500個の予約が集まることを条件に…
続きを読むread more
横須賀急襲を作るの「その7」です。
今回も平日の亀の歩みです。昨日切り出した両艦のパーツを段ボールに両面テープで固定します。そのままスプレーすると「吹き飛」びます。
二艦同時進行なので混ざらないように注意します。
水平面に色を筆塗りします。
準備が終わったので、後は只管組み立てる…
続きを読むread more
横須賀急襲を作る「その6」です。
段々と追い込みに入ってきました。二艦同時進行なので部品が混ざらないように注意が必要です。
先ずはハルナ分のパーツを切り出し、可能なものは組み立てておきます。
ベース色の佐世保色(キットの指示は呉色)に塗りますが、それまでは小箱に入れて保管します。
キリシ…
続きを読むread more
蒼き鋼のアルペジオの「04 横須賀急襲」を作るの「その5」です。
土台になる船体が出来たので乗せる構造物を作っていきます。やはり大物は艦橋です。
ベース部分は同型艦なので、ほぼ…というよりも全く同じです。
基本的に今回は素組ですが、窓枠だけは汎用の窓枠エッチングに換えています。
ディテー…
続きを読むread more
横須賀急襲の「その4」です。年度末で週末でも多少ペースが乱れています。
ようやくハルナと水平面用の塗料が手に入ったので船体を塗装します。両艦とも同じペースで作業が進みます。
ここで早くもデカールを貼ります。甲板上に部品が付き始める前にバイナルパターンを水平面に貼ります。それ以外の場所は後で貼ることができ…
続きを読むread more
横須賀急襲を作るの「その3」です。
この模型は殆どを素組にします。そちらの方が自分的にはアニメ番組のマシンとしてそれらしくなるのではと思うからで、もちろん異論は認めます。
むしろカラーリングが問題で、彩色指定図の指示とは少し印象が違う部分は独断と偏見で変えていきます。
さて、ウォーターラインモデルの床を固定し養…
続きを読むread more
横須賀急襲を作るの「その2」です。
本体の舷窓をハルナとキリシマの両方に開け終わりましたので船体の組み立てです。ここで一点注意しなければならないのですが、完成後に主砲を固定せずに動かせるようにしたい場合、この段階で床を接着してはだめです。
主砲を動かせるようにするには、主砲の取り付けの際に裏側から主砲が落ちないようにす…
続きを読むread more
蒼き鋼のアルペジオの第4話横須賀急襲を作ります。
番組関連商品でハルハルこと大戦艦ハルナと大戦艦キリシマが発売されていますが、イオナや重巡洋艦タカオと違ってフルハルではなくウォーターラインモデルです。
せっかくならフルハルで飾りたいと思いましたが、逆にウォーターラインモデルならではの使い方があるのではと思いつき、横須賀…
続きを読むread more