テーマ:霧島
船体が完成した霧島とおおすみですが、例によって洋上航行モデルにしようと思います。
タミヤの海面プレートを使っていましたが、以前に購入したストックを使い切ってしまいました。追加購入をと調べましたがとこも品切れ…orz
少し話は違うのですが、1/700の手すりのエッチングがやはりどこにもありません。通販も店舗も全て売り切れ…
続きを読むread more
戦艦霧島を作るの「その15」です。
残っているのは短艇をボートダビットで吊るす作業です。エッチングのボードダビットパーツを船体に5組付けます。
短艇を吊るします。
紙製の白襷を掛けます。
最後は艦首の御紋章を付けます。
つや消しトップコートを全体に吹いて完成です。…
続きを読むread more
戦艦霧島の「その14」です。木曜日辺りから風邪を引いて体調を崩していました。空中線とボートダビッドでゴールできるのに、と気になっていましたが、カスゴミの自衛隊叩きに対抗しての「とびうお」作りで気合いが入りました。
元気があるうちに空中線を張ってしまいます。10円硬貨の錘りで真っ直ぐになるように養生していた伸ばしランナーを使いま…
続きを読むread more
戦艦霧島を作る「その13」です。空中線を張る予定でしたが、何故か最近真っ直ぐな伸ばしランナーが出来なくなりました。アンテナ用に長い伸ばしランナーを使おうを思うとカーブしてしまいます。
そこで伸ばしランナーに重り(10円玉)を吊るしてしばらく養生してみます。
この間に気になっていたものを付けます。エッチングには煙…
続きを読むread more
霧島も主要な構造物が乗って艦影が定まりました。完成まであと一息です。
装備品の製作ですが、艦載機を二機作ります。
滑走橇と運搬車を取り付けます。
飛行甲板へ取り付けます。
忘れる前に主錨と副錨を付けておきます。
「蒼き鋼のアルペジオ」でコンゴウやキリシマのいる艦橋…
続きを読むread more
霧島の製作記事「その11」です。連休なので平日よりは進んでいます。
気になっていた旗綱を艦橋ブロックに張ってしまいます。
連装機銃や探照灯を付けて、艦橋ブロックや周辺の構造物を固定できます。
手すりを付けます。
マストの空中線を出来るだけ張っておきます。
…
続きを読むread more
平日シリーズの「その10」です。
昨日作った主砲を塗装して船体に仮置き…だけです。
軍艦色2以外は砲身の防水布をつや消し白、砲口に針先でほんの気持ちだけゴールドを付けます。砲身は仮止めして軍艦色2を塗装し、外して作業をしています。
仮置きです。
これで主要な構造物…
続きを読むread more
予定通りカタパルトの製作です。
これまでは、ここから垂直に各面を曲げるのに苦労していましたが、今回からは新兵器のエッチング・プライヤー(やっとこ)があります。
下手をすると折り目が丸くなって筒のようになっていたのが、簡単に垂直に折り目がついて箱になります。やはり道具は大切です。
他の干渉するパー…
続きを読むread more
休み明け平日バージョンということで、作業量に無理のないクレーンとマストを作ります。
Fujimiのこのシリーズは結構細かなモールドなどが刻まれていたりします。エッチングは手すりやラッタル程度でも十分ではと思うこともあります。クレーンのフック部分やギアの部分は削り落としますが保管しておいて他の模型に流用できそうです。
…
続きを読むread more
連休も終わり堅気の勤め人としては霧島の製作時間の確保が難しくなります。連休で鈍った生活リズムを取り戻さなければならずこれまでのペースでの製作は困難です…と、いきなり言い訳から入る「その7」です。
つまり今回は何も出来ておりません。そこで、金剛四姉妹の霧島と以前に製作した比叡を比べてみることに…
上が霧島で下が比…
続きを読むread more
船台と艦載艇、艦橋周辺の構造物(高射装置)を作ります。
プラパーツを整形し、塗装準備します。
軍艦色2をスプレー缶で塗装した後、細かい部分を筆塗りしてパーツの完成です。
船台と艦載艇を取り付けます。
艦橋ブロックを仮置きし高射装置と通路が繋がるかを確認です。
…
続きを読むread more
艦橋の製作に入ります。
塗装漏れが無い程度にパーツを組み立てて塗装します。
最後の木製甲板を貼りますが、艦橋パーツの部分は切り取ってしまいます。
ここからは写真を撮っているヒマはありません。エッチングパーツの取り付け写真と説明書、パーツを見比べながら艦橋を組み上げます。一部の取れやすく紛…
続きを読むread more
今回は煙突です。
後方の2番煙突です。エッチングのジャッキステーなどを取り付けます。
後部艦橋を組み立てて取り付けです。
第一煙突と周辺の構造物です。ここはエッチングのトラス材の組み立てがあります。
軍艦色2で塗装し、煙突の上部をつや消し黒で塗ります。
船体に取り…
続きを読むread more
明けましておめでとうございます。本年もこの変なブログを宜しくお願いいたします。
さて、平成26年の初製作記事です。説明書に沿って霧島の製作を続けます。ただ、所々にエッチングへの換装がありますので注意しなければなりません。
リノリウム甲板はエッチングの甲板に塗ったリノリウム色の塗装の養生が終わりました。リノリウム押さえは…
続きを読むread more
戦艦霧島を作るのその2です。平成25年最後の製作記事が霧島になりました。
木製甲板を取り付けたところでエッチングを塗装しておきます。
今回から新兵器登場です。エッチングの曲げにピンセットを使っていましたがシャープ感に欠けていました。そこで、タミヤのクラフトツールのエッチングベンダーミニを購入しました。先端のエッ…
続きを読むread more
今回の「作る」は日本海軍の戦艦霧島です。
「青き鋼のアルペジオ」の大戦艦キリシマのなれの果てクマのヌイグルミ、ヨタロウこと「キリクマ」を予約購入しましたが、併せて元の姿の戦艦霧島も手元に置いて置くことに…ということを「作る」口実にしたという噂もありますが、とにかく作ります。
何はともあれ、先ずは艦底部の重りを付…
続きを読むread more