テーマ:飛龍
天の声に導かれ艦船模型とやって来たその場所は…
茨城県笠間市(旧友部町)にある筑波航空隊記念館です。
http://www.p-ibaraki.com/tsukuba
映画「永遠の0」のロケに使われた建物が記念館として公開されています。そこの展示にこれまで製作した艦船模型の提供を「天の声」こと水戸のご老公…
続きを読むread more
飛龍を修理するはその3で最終回です。
随分と端折りましたが、今回は時間との戦いでしたのでレポートの方は手を抜いてしまいました。
作業は、残りの小パーツを付けて空中線を張り艦載機を載せただけです。一気に海面プレートに載せて完成です。
飛龍の97式は迷彩になっているようです。
…
続きを読むread more
急遽修理が決まった飛龍ですが、ディテールアップには先日製作依頼で作った飛龍のパーツのうち、エッチングで置き換えて残ってるパーツを使います。
キットが新しい分だけパーツの精度が上がっているので使えるものは使う方が見栄えがする…はず、
パーツを外して舷窓を抜いた船体を艦底部分をマスキングして塗装し直します。当時の塗装むらな…
続きを読むread more
天の声があって手元の模型の修理に追われていますが、1/700の空母が無いのに気づきました。
軽巡洋艦、重巡洋艦、戦艦、大和型戦艦と並べてみたときに、やはり空母が同じスケールで欲しい…と天の声が来そうです。
そこで戦時中の日本海軍ではないのですが、急遽空母を調達することに。といっても湧いて出てくるわけではないし、予算もな…
続きを読むread more
TケースのWLが生産中止となり依頼製作の飛龍を入れて納めるケースの見込みが立たなくなってしまいました。
霧島を入れているケースに入らないことはないのですが、僅かに海面プレートを短くする必要があることと、軟素材なので移動時の不安もありということなので、今回はアクリル工房さんにお願いすることにしました。
いつもながら素早い…
続きを読むread more
飛龍の「その9」です。船体は完成しています。残るは艦載機だけです。
1セット
セットの内訳は、零式艦上戦闘機、99式艦上爆撃機、97式艦上攻撃機です。
2セット
3セット
デカールを貼ってアンテナを付けて出来上がり。
飛行甲板に9機を並べて飛龍の完…
続きを読むread more
飛龍の「その8」です。
三連休を使って一気に進めます。
船体横の装備を付けますが、楽なのでひっくり返して作業をします。
取れ易いパーツ以外は全て取り付けたので飛行甲板を接着します。その前に艦尾飛行甲板裏にクレーンを4つ付けます。
ここで遮風柵やエレベータ床のエッチングを付けます。…
続きを読むread more
「その7」です。平日は中々進みませんが、依頼製作の締め切りがあるので少しずつでも進めます。
塗料が乾燥したので木製甲板シールを貼ります。
附属の木製甲板部分のエッチングですがこちらはまだ使いません。作業中に塗装が傷ついたりすることがあるからです。
高角砲を乗せた銃座を船体側面に付けます。…
続きを読むread more
飛龍の「その6」です。
一応、現状で今後の進行に影響しそうな間違いが無かったので、飛行甲板を作っておくことにします。
先ずは後部の「羽」をエッチングに換装です。実は今回の飛龍作成で一番楽しみにしていた作業です(特に理由は無いのですが…)
裏の補強材も含め念入りに削り落とします。
エッチン…
続きを読むread more
伸ばしランナーの我流の使い方です。
1/700の艦船模型の空中線を張って(貼って)みます。
実験台は軽巡洋艦・長良です。
以前に作ったときによく分からないままにゴテゴテと空中線を張りまくってしまいました。見てくれが悪いので修正をしようと思っていたものです。
マクロ撮影でも何をやっているの…
続きを読むread more
空中線を張るのに伸ばしランナーを使っています。最近は特殊な釣り糸や専用の線も売っているようですが、使い慣れていることや、何よりタダなので手放せません。
少しご質問があったので我流の使い方をご紹介。
そもそもランナーとはプラモデルの部品が付いている枠の部分です。
枠のうちで部品が付いていなかった比較的長い…
続きを読むread more
飛龍の「その5」です。
プラパーツの艦橋にエッチングを付けて塗装します。「大事に保管」しておきます。
艦底色を塗装します。船体部分には下から1mmまで塗りました。
艦尾デッキにリノリウム床がありました。例によって押さえを真鍮線で作っています。
絡車のモールドは全てエッチングに換装…
続きを読むread more
「その4」です。船体は養生中なので出来るところから手を付けていきます。
先ずはエッチングパーツの塗装です。殆ど軍艦色2なので下地処理から塗装までしておきます。
やはり依頼製作なので丁寧に油分落としの洗浄です。
塗装しました。
船体の養生中に艦橋を作っておきます。
プラパーツの切り…
続きを読むread more
飛龍を作る「その3」です。毎度のことながら平日は亀の歩みです。
前回リノリウム色を塗った真鍮線をカッターの刃で削ります。下から真鍮の色が出てリノリウム押さえの出来上がり。
舷窓を全て空けてしまいます。
底面のパーツを接着し、マスキングテープで固定します。依頼製作なのでいつもより丁寧に養生…
続きを読むread more
「その2」です。前回はキットの説明でしたが、今回から政策に入ります。
手順は王道として底板に錘を貼り付けます。金属の板は、模型を置いたときの安定だけでなく、模型全体の歪みを防いでくれますのでセメダイン・スーパーXでしっかり接着します。
左右の船体側面パーツを付けます。最近の傾向でしょうか、たくさんの補強材があり…
続きを読むread more
イオナにするか、ハルハルとキリシマにするか、長門にするか悩んでいましたが、急遽航空母艦「飛龍」を作ることになりました。
年度末の飲み会で製作依頼を気安く引き受けてしまいました。もちろんプロではないので、製作費はロハ(無料)です…orz
まあ、家の中に模型を増やさず、しかもタダで模型製作が楽しめるのですから、依頼主様々な…
続きを読むread more