「いずも」を作る~おまけ1
次号が来るまで間が空きますので、時々、小ネタを記事にしておきます。今回は艦載機のディテールアップにウォッシングです。
DeAGOいずもでは艦載機等が付属していますが、既に着色されデカールまで貼ってあります。細かな細工も終わっているので、残りの作業はプロペラなどを取り付けるだけです。
まあ、言ってしまえば「やることが無い」状態でパーツが送ってるのですが、少しでも手を加えてみようとウォッシングをしてみました。

オリジナルでは、プラスティック本体が成形されたままの状態でモールドやスジボリが目立ちません。実際は大きな機体では陰影がありますが、小さな模型ではそこまで大きな凸凹にならないので、「いかにも模型」というノッペリとした見た目になります。
そこで、エナメル系のシンナーに黒色(エナメル系)を少し入れた液でモールド部分に塗ると、影の部分に黒い塗料が薄く入り込み、陰影を強調してくれます。はみ出した部分は綿棒で拭き取ります。

こうして処理した結果がこれです(マクロ撮影が上手くいかないのでまた撮り直しですm(_ _;)m)。

チョットした工夫ですが、見た目はリアルさが引き立ちます。
注意点としてエナメル・シンナーはプラスティックを傷めやすいので、付けすぎると割れることがありますので作業は素早く仕上げます。
DeAGOいずもでは艦載機等が付属していますが、既に着色されデカールまで貼ってあります。細かな細工も終わっているので、残りの作業はプロペラなどを取り付けるだけです。
まあ、言ってしまえば「やることが無い」状態でパーツが送ってるのですが、少しでも手を加えてみようとウォッシングをしてみました。

オリジナルでは、プラスティック本体が成形されたままの状態でモールドやスジボリが目立ちません。実際は大きな機体では陰影がありますが、小さな模型ではそこまで大きな凸凹にならないので、「いかにも模型」というノッペリとした見た目になります。
そこで、エナメル系のシンナーに黒色(エナメル系)を少し入れた液でモールド部分に塗ると、影の部分に黒い塗料が薄く入り込み、陰影を強調してくれます。はみ出した部分は綿棒で拭き取ります。

こうして処理した結果がこれです(マクロ撮影が上手くいかないのでまた撮り直しですm(_ _;)m)。

チョットした工夫ですが、見た目はリアルさが引き立ちます。
注意点としてエナメル・シンナーはプラスティックを傷めやすいので、付けすぎると割れることがありますので作業は素早く仕上げます。
"「いずも」を作る~おまけ1" へのコメントを書く